いろいろ書いてます。
2013年1月31日 日常スティーヴン・キング研究序説 ココログ分室
http://tkr2000.cocolog-nifty.com/blog/
ホンヤクモンスキーの憂鬱
http://tkr2000.cocolog-nifty.com/honyakmonsky/
徒然雑草 ココログ分室
http://tkr2000.cocolog-nifty.com/ture/
http://tkr2000.cocolog-nifty.com/blog/
ホンヤクモンスキーの憂鬱
http://tkr2000.cocolog-nifty.com/honyakmonsky/
徒然雑草 ココログ分室
http://tkr2000.cocolog-nifty.com/ture/
災害派遣車輌をめぐる冒険
2011年3月14日 日常
2011年3月13日
環状八号線と国道254号の交差点(埼玉県和光市と東京都板橋区の境界)付近を散歩がてら歩いていた。
付近の複数のガソリンスタンドでは、ガソリンが売り切れ、ハイオクガソリンと軽油だけが売られている。
そんな中、気が付いたのだが、環状八号線の歩道に陸上自衛隊員が一定の間隔をあけて立っているのだ。
何をしているのかな、と思いながら、環状八号線を南下していくと、南の方から災害派遣の表示をした陸上自衛隊の車輌が何台も何台も北上してきた。
その時わたしは、先日ツイッター上で目にした、 @merimacco さん( http://twitter.com/#!/merimacco )のこんなツイートを思い出した。
環状八号線にて、大量の救急車と消防車とすれ違う。なんだなんだと思って見ていると、「鳥取西部」と書いてある。一般道通って被災地へ向かっているんだ!胸が熱くなって ゾクッとした。リアルに触れてまた涙が出た。我々一家、声に出して支援せずにはいられなかった。
http://twitter.com/#!/merimacco/status/46757244066467840
そのあどけない表情をした陸上自衛隊員は、災害派遣の車輌を見つけると居住まいをただし、しゃんと背筋を伸ばしてきぱきと車輌の誘導を始めた。
そんな中、わたしは複数の自衛隊員に話しかけてみた。
Q「災害派遣の車輌はどこから来ているんですか?」
A「今走っているのは九州の部隊です。」
Q「どこに向かっているんですか?」
A「一旦、朝霞駐屯地に集結し被災地に向かいます。」
Q「今日は朝から立っているんですか?」
A「ふっ(笑)、そうですね。」
災害派遣の車輌には、兵員輸送用の車輌、タンクを牽引した車輌、装甲車のような車輌、クレーン車を積んだ車輌、4艘のボートを牽引した車輌、様々な車輌が走っていた。
九州から陸送で東北へ向かう。
兵員輸送のトラックでの移動は苦痛だろう。
それだけでも大変な事だと思う。
それを事も無げにあっけらかんと、当り前の事のように語っていた。
わたしはそんな会話を交わすだけで涙がこぼれ、思わず握手を求めていた。
聞くところによると、警察官、消防隊員、自衛隊員らは家族や親戚を優先しない、と言う誓約を結んでいるらしい。
彼らは、家族や親戚が被災地にいようがいまいが、仮に瀕死の状況にあろうが、見ず知らずの我々のために命がけで働いているのだ。
当り前だろ、それが仕事だ、その仕事を選んだろうよ、と考える人もいるだろうが、わたしは彼らの行動に頭を下げずにいられない。
出来る事ならば、一人でも多くの命を救って欲しい。
環状八号線と国道254号の交差点(埼玉県和光市と東京都板橋区の境界)付近を散歩がてら歩いていた。
付近の複数のガソリンスタンドでは、ガソリンが売り切れ、ハイオクガソリンと軽油だけが売られている。
そんな中、気が付いたのだが、環状八号線の歩道に陸上自衛隊員が一定の間隔をあけて立っているのだ。
何をしているのかな、と思いながら、環状八号線を南下していくと、南の方から災害派遣の表示をした陸上自衛隊の車輌が何台も何台も北上してきた。
その時わたしは、先日ツイッター上で目にした、 @merimacco さん( http://twitter.com/#!/merimacco )のこんなツイートを思い出した。
環状八号線にて、大量の救急車と消防車とすれ違う。なんだなんだと思って見ていると、「鳥取西部」と書いてある。一般道通って被災地へ向かっているんだ!胸が熱くなって ゾクッとした。リアルに触れてまた涙が出た。我々一家、声に出して支援せずにはいられなかった。
http://twitter.com/#!/merimacco/status/46757244066467840
そのあどけない表情をした陸上自衛隊員は、災害派遣の車輌を見つけると居住まいをただし、しゃんと背筋を伸ばしてきぱきと車輌の誘導を始めた。
そんな中、わたしは複数の自衛隊員に話しかけてみた。
Q「災害派遣の車輌はどこから来ているんですか?」
A「今走っているのは九州の部隊です。」
Q「どこに向かっているんですか?」
A「一旦、朝霞駐屯地に集結し被災地に向かいます。」
Q「今日は朝から立っているんですか?」
A「ふっ(笑)、そうですね。」
災害派遣の車輌には、兵員輸送用の車輌、タンクを牽引した車輌、装甲車のような車輌、クレーン車を積んだ車輌、4艘のボートを牽引した車輌、様々な車輌が走っていた。
九州から陸送で東北へ向かう。
兵員輸送のトラックでの移動は苦痛だろう。
それだけでも大変な事だと思う。
それを事も無げにあっけらかんと、当り前の事のように語っていた。
わたしはそんな会話を交わすだけで涙がこぼれ、思わず握手を求めていた。
聞くところによると、警察官、消防隊員、自衛隊員らは家族や親戚を優先しない、と言う誓約を結んでいるらしい。
彼らは、家族や親戚が被災地にいようがいまいが、仮に瀕死の状況にあろうが、見ず知らずの我々のために命がけで働いているのだ。
当り前だろ、それが仕事だ、その仕事を選んだろうよ、と考える人もいるだろうが、わたしは彼らの行動に頭を下げずにいられない。
出来る事ならば、一人でも多くの命を救って欲しい。
2011.3.11 その1
2011年3月13日 日常被災された方々、そしてそのご家族に、心よりお見舞い申し上げます。
2011年3月11日 14時46分頃
太平洋三陸沖を震源として、マグニチュード8.8の地震が東北から関東を襲った。
その地震は後に気象庁により「東北地方太平洋沖地震」と命名される。
当時、わたしは東京都文京区にあるビルの9Fにいた。
文京区は比較的低い建物が多く、そのビルも交差点付近の道路側、低い建物に囲まれている。
勿論その関係があるのか、それとも免震構造なのか、そのビルは強い風が吹いても結構揺れるビルだった。
来客中だったわたしは、揺れを感じた客に対し、「いやあ、このビル結構揺れるんですよね」とか言いながら、何気なく立ち上がり、ドアのフレームが歪んで出られなくなるのを防ぐため会議室のドアを解放した。
後の報道によると、東京では震度5の揺れがその後5分間程続いたらしいのだが、わたしの感覚ではビルはいつまでも揺れ続け、その時間は10分にも15分にも感じられた。
そしてその揺れはまるで船にでも乗っているような横揺れだった。
わたしは、会議室のドアを開けた状態でドアが閉じないように保持している、と言うよりは、ドアとドアのフレームの間でドアにしがみついて、揺れに合わせてドアのフレーム内を行ったり来たりしているような状況であった。
そうしているうちに、社内のそこここからは小さな悲鳴が聞こえはじめ、いろいろものが床に落ち、何かが割れるような音が聞こえてきた。
第一波の地震が収まった時点で、ビルのエレベータは停止し、わたしは非常階段のドアを解放した。先ほどと同様に、来るべき余震によって、ドアのフレームが潰れてしまい、建物の中に閉じ込められてしまうのを避けるためである。
幸いな事にエレベータ内に閉じ込められた人は居なかったのだが、ビルの管理会社とエレベータの管理会社によると、都内でも数百数千のエレベータが停止しており、多くの人がエレベータ内に閉じ込められていたようである。
エレベータの点検修理は、人が閉じ込められているエレベータを優先にしているので、今日中には修理に伺えない、との話であった。
都内の電車は全て不通。
足止めを食らった客と一緒に会議室のテレビをつけた。
電話も携帯電話もほぼ不通。
インターネット回線は生きているが、携帯メールは遅延しているような状況。
メールや電話で、本社外から続々と安否確認の連絡が入るが、通信が不安定で確実な状況はわからない。
そうこうしているうちに、余震による転落防止のため床に移したテレビが東北地方の被害の様子を放送し始めた。
皆さんご承知の通り、被害状況は想像を超えていた。
しかしながら、会社に缶詰になった状態で余震を受けつつ待機していると、震度3とか震度4程度の揺れには慣れてしまったし、東北地方の被害状況の映像にも慣れてしまい、麻痺が始まっていた。
これは恐ろしい事だと思った。
つづく・・・・
2011年3月11日 14時46分頃
太平洋三陸沖を震源として、マグニチュード8.8の地震が東北から関東を襲った。
その地震は後に気象庁により「東北地方太平洋沖地震」と命名される。
当時、わたしは東京都文京区にあるビルの9Fにいた。
文京区は比較的低い建物が多く、そのビルも交差点付近の道路側、低い建物に囲まれている。
勿論その関係があるのか、それとも免震構造なのか、そのビルは強い風が吹いても結構揺れるビルだった。
来客中だったわたしは、揺れを感じた客に対し、「いやあ、このビル結構揺れるんですよね」とか言いながら、何気なく立ち上がり、ドアのフレームが歪んで出られなくなるのを防ぐため会議室のドアを解放した。
後の報道によると、東京では震度5の揺れがその後5分間程続いたらしいのだが、わたしの感覚ではビルはいつまでも揺れ続け、その時間は10分にも15分にも感じられた。
そしてその揺れはまるで船にでも乗っているような横揺れだった。
わたしは、会議室のドアを開けた状態でドアが閉じないように保持している、と言うよりは、ドアとドアのフレームの間でドアにしがみついて、揺れに合わせてドアのフレーム内を行ったり来たりしているような状況であった。
そうしているうちに、社内のそこここからは小さな悲鳴が聞こえはじめ、いろいろものが床に落ち、何かが割れるような音が聞こえてきた。
第一波の地震が収まった時点で、ビルのエレベータは停止し、わたしは非常階段のドアを解放した。先ほどと同様に、来るべき余震によって、ドアのフレームが潰れてしまい、建物の中に閉じ込められてしまうのを避けるためである。
幸いな事にエレベータ内に閉じ込められた人は居なかったのだが、ビルの管理会社とエレベータの管理会社によると、都内でも数百数千のエレベータが停止しており、多くの人がエレベータ内に閉じ込められていたようである。
エレベータの点検修理は、人が閉じ込められているエレベータを優先にしているので、今日中には修理に伺えない、との話であった。
都内の電車は全て不通。
足止めを食らった客と一緒に会議室のテレビをつけた。
電話も携帯電話もほぼ不通。
インターネット回線は生きているが、携帯メールは遅延しているような状況。
メールや電話で、本社外から続々と安否確認の連絡が入るが、通信が不安定で確実な状況はわからない。
そうこうしているうちに、余震による転落防止のため床に移したテレビが東北地方の被害の様子を放送し始めた。
皆さんご承知の通り、被害状況は想像を超えていた。
しかしながら、会社に缶詰になった状態で余震を受けつつ待機していると、震度3とか震度4程度の揺れには慣れてしまったし、東北地方の被害状況の映像にも慣れてしまい、麻痺が始まっていた。
これは恐ろしい事だと思った。
つづく・・・・
がんばれ!消防ヘリコプター!!
2010年5月2日 日常
2010年5月2日 埼玉県和光市にある「彩湖・道満グリーンパーク」に行ったのだが、その日、「彩湖・道満グリーンパーク」に面する荒川の河川敷で火災が発生した。
公園内をふらふらしていると、自動車が入れない公園内の道路に消防車が入ってくるのを見て、おかしいな何か起こったのかな、と思っていたら、公園の向こうに黒煙が・・・・。
つまり、一般道から行けない、荒川の河川敷で火災が起きていたのだ。
どうやら河川敷の草地部分が大々的に燃えているだけで、人的な被害はない模様である。
が、消防車も火災現場まで行けないので、なんと消防ヘリコプター「あらかわ2」が出動してきた。
で、驚いたのは、消防ヘリコプターが荒川の水を給水し、その水を火災現場の上空で放出していた。
消火剤みたいなものではなく、水で火災を消火するんですね。
しかも、消防ヘリコプター「あらかわ2」は、何十回も何十回も、給水・放出(消火)を繰返すのである。
これは本当に大変ですね。
今回は河川敷の火災だったので、近くに荒川という巨大な水源がありますが、なかったらどうするんでしょうね。
とにかく、2時間程で火災はおさまり、消防ヘリコプター「あらかわ2」は去っていきました。
その後、消防隊員が大八車みたいなものにポンプ車からのホースを積んだ軽車両で消火をはじめ、最終的に鎮火した。
みなさん大変お疲れ様でした。
火災は火災なので若干不謹慎ではありますが、わたしは良い経験をさせていただきました。
公園内をふらふらしていると、自動車が入れない公園内の道路に消防車が入ってくるのを見て、おかしいな何か起こったのかな、と思っていたら、公園の向こうに黒煙が・・・・。
つまり、一般道から行けない、荒川の河川敷で火災が起きていたのだ。
どうやら河川敷の草地部分が大々的に燃えているだけで、人的な被害はない模様である。
が、消防車も火災現場まで行けないので、なんと消防ヘリコプター「あらかわ2」が出動してきた。
で、驚いたのは、消防ヘリコプターが荒川の水を給水し、その水を火災現場の上空で放出していた。
消火剤みたいなものではなく、水で火災を消火するんですね。
しかも、消防ヘリコプター「あらかわ2」は、何十回も何十回も、給水・放出(消火)を繰返すのである。
これは本当に大変ですね。
今回は河川敷の火災だったので、近くに荒川という巨大な水源がありますが、なかったらどうするんでしょうね。
とにかく、2時間程で火災はおさまり、消防ヘリコプター「あらかわ2」は去っていきました。
その後、消防隊員が大八車みたいなものにポンプ車からのホースを積んだ軽車両で消火をはじめ、最終的に鎮火した。
みなさん大変お疲れ様でした。
火災は火災なので若干不謹慎ではありますが、わたしは良い経験をさせていただきました。
あけましておめでとうございます
2010年1月1日 日常新年あけましておめでとうございます
本年もぼちぼちやっていきますので、よろしくお願いします
2010年1月1日 tkr
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
さて、早速ですが2009年の目標の結果発表です。
2009年は、入院してしまった関係で、後半はぐだきだになってしまったため、報告すらしていませんでした。
とりあえず目標の再確認を・・・・
目標第一弾 「映画を300本観るぞ!!」(DVD等含む)
目標第二弾 「本を100冊読むぞ!!」
それでは、結果報告です。
目標第一弾 「映画を300本観るぞ!!」(DVD等含む)
達成できませんでした。
146本(劇場16本)
目標第二弾 「本を100冊読むぞ!!」
達成できませんでした。
41冊
参考)
■映画(12月末日現在)
2009年 146本(劇場 16本)
2008年 302本(劇場 36本)
2007年 302本(劇場 73本)
2006年 302本(劇場102本)
2005年 303本(劇場127本)
2004年 319本(劇場134本)
2003年 304本(劇場 80本)
■読書(12月末日現在)
2009年 41冊
2008年 34冊
2007年 34冊
2006年 26冊
2005年 41冊
2004年 39冊
2003年 61冊
本年もぼちぼちやっていきますので、よろしくお願いします
2010年1月1日 tkr
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
さて、早速ですが2009年の目標の結果発表です。
2009年は、入院してしまった関係で、後半はぐだきだになってしまったため、報告すらしていませんでした。
とりあえず目標の再確認を・・・・
目標第一弾 「映画を300本観るぞ!!」(DVD等含む)
目標第二弾 「本を100冊読むぞ!!」
それでは、結果報告です。
目標第一弾 「映画を300本観るぞ!!」(DVD等含む)
達成できませんでした。
146本(劇場16本)
目標第二弾 「本を100冊読むぞ!!」
達成できませんでした。
41冊
参考)
■映画(12月末日現在)
2009年 146本(劇場 16本)
2008年 302本(劇場 36本)
2007年 302本(劇場 73本)
2006年 302本(劇場102本)
2005年 303本(劇場127本)
2004年 319本(劇場134本)
2003年 304本(劇場 80本)
■読書(12月末日現在)
2009年 41冊
2008年 34冊
2007年 34冊
2006年 26冊
2005年 41冊
2004年 39冊
2003年 61冊
2009/08/01に退院しました。
お見舞いに来ていただいた皆さん、お見舞いのメールを送っていただいた皆さん、メッセージやコメントを送っていただいた皆さん、大変ありがとうございました。
tkrは元気でやってます。
これからもよろしくお願いします。
2009/08/02 tkr
お見舞いに来ていただいた皆さん、お見舞いのメールを送っていただいた皆さん、メッセージやコメントを送っていただいた皆さん、大変ありがとうございました。
tkrは元気でやってます。
これからもよろしくお願いします。
2009/08/02 tkr
「愛するデューク」とブーヤ・ムーン
2009年7月28日 日常例によって入院中。
当初はストレッチャーがないと移動出来なかったため、ストレッチャー対応の大きなスペースを備えた三人部屋に入っていたのだが、同室には同年代で読書好きの予備校の英語講師が一人だけで、実質は二人部屋であり、結構自由に過ごしていたのだが、ある程度自由に動けるようになり、退院が見えてきた時点で六人部屋に移動になった。
で、六人部屋のわたしの隣の患者が困ったちゃんだった。
と言うのも比較的大きな音でラジオを聞くのだ。しかも深夜に。
深夜3時、例によってラジオの音が始まった。
聞いているのはTBSラジオである。
3時から3時55分は静かな音楽が流れていたのたが3時55分になると、なんと脳天気にもスティービー・ワンダーの「愛するデューク」が流れ始めた。
そして4時。
通常の朝のラジオ番組が絶好調に始まった。
わたしは朝一番のハイテンションなトークに耐え兼ね、終夜蛍光灯が友っている洗面所で本でも読もうとベッドを抜け出した。
しかし、洗面所には先客がいた。
ベッドを抜け出し携帯電話をいじる女子高生である。
眠れないんですか?
二言三言声をかけ、わたしは一人になれる場所を探し院内を徘徊し、階段の踊場に放置された椅子に腰掛け、読み掛けの「リーシーの物語」に没頭した。
深夜の見回りの看護師はからっぽのベッドを、つまりブーヤ・ムーンに旅立ったわたしを発見することだろう。
当初はストレッチャーがないと移動出来なかったため、ストレッチャー対応の大きなスペースを備えた三人部屋に入っていたのだが、同室には同年代で読書好きの予備校の英語講師が一人だけで、実質は二人部屋であり、結構自由に過ごしていたのだが、ある程度自由に動けるようになり、退院が見えてきた時点で六人部屋に移動になった。
で、六人部屋のわたしの隣の患者が困ったちゃんだった。
と言うのも比較的大きな音でラジオを聞くのだ。しかも深夜に。
深夜3時、例によってラジオの音が始まった。
聞いているのはTBSラジオである。
3時から3時55分は静かな音楽が流れていたのたが3時55分になると、なんと脳天気にもスティービー・ワンダーの「愛するデューク」が流れ始めた。
そして4時。
通常の朝のラジオ番組が絶好調に始まった。
わたしは朝一番のハイテンションなトークに耐え兼ね、終夜蛍光灯が友っている洗面所で本でも読もうとベッドを抜け出した。
しかし、洗面所には先客がいた。
ベッドを抜け出し携帯電話をいじる女子高生である。
眠れないんですか?
二言三言声をかけ、わたしは一人になれる場所を探し院内を徘徊し、階段の踊場に放置された椅子に腰掛け、読み掛けの「リーシーの物語」に没頭した。
深夜の見回りの看護師はからっぽのベッドを、つまりブーヤ・ムーンに旅立ったわたしを発見することだろう。
ローズヒップティーをめぐる冒険
2009年3月27日 日常最近のわたしは会社で「甜茶」と「ローズヒップティー」を飲んでいる。
以前は「紅茶」「コーヒー」「ほうじ茶」「玄米茶」をよく飲んでいた。
そのためか、マグカップにステイン汚れ(茶渋ですな)が結構ついていた。
しかし、「甜茶」と「ローズヒップティー」を飲み始めてから、マグカップのステイン汚れがなくなってきているように思えるのだ。
いや、確実にきれいになっている。
特に「ローズヒップティー」のローズヒップがたまっている部分はピカピカである。
と言うことは、「ローズヒップティー」にはステインを除去する作用があるのだろうか。
だとすると、口に含んでおけば、歯のステインも除去できるのかも知れない。
そんな事を考えている毎日である。
■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。
参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php?29604
以前は「紅茶」「コーヒー」「ほうじ茶」「玄米茶」をよく飲んでいた。
そのためか、マグカップにステイン汚れ(茶渋ですな)が結構ついていた。
しかし、「甜茶」と「ローズヒップティー」を飲み始めてから、マグカップのステイン汚れがなくなってきているように思えるのだ。
いや、確実にきれいになっている。
特に「ローズヒップティー」のローズヒップがたまっている部分はピカピカである。
と言うことは、「ローズヒップティー」にはステインを除去する作用があるのだろうか。
だとすると、口に含んでおけば、歯のステインも除去できるのかも知れない。
そんな事を考えている毎日である。
■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。
参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php?29604
生キャラメルをめぐる冒険
2009年3月23日 日常わたしは実家があれなので、「花畑牧場の生キャラメル」は普通に手に入る関係でいろんなところに配ったりしていた。
そんな中、「アルツ磐梯スキー場」に行ったのだが、知り合いが「生キャラメル」を作って来た。
その理由がふるっている。曰く、「(生キャラメルを)沢山食べたかったから」。
アルツで花粉にやられた関係で、三連休は自宅待機になってしまったわたしは、暇なので「生キャラメル」を作ってみることにした。
驚いた事に非常に簡単に「生キャラメル」が出来てしまった。
「生キャラメル」のレシピはその辺に転がっているので割愛する。
そして驚いた事に、少し焦がすと普通の「キャラメル」に、結構焦がすと「チェルシーバタースカッチ」みたいな堅い飴ができちゃうのだ。
そう考えると「キャラメル」の語源は「カラメル」なのかなと思ってしまう。
ちよっと調べてみたら、どうやら「生キャラメル」は約110℃、「キャラメル」は約130℃、「カラメル」は約170℃で生成するらしい。
しばらくは手作り「生キャラメル」ブームが続きそうな気がする。
■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。
参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php?29604
そんな中、「アルツ磐梯スキー場」に行ったのだが、知り合いが「生キャラメル」を作って来た。
その理由がふるっている。曰く、「(生キャラメルを)沢山食べたかったから」。
アルツで花粉にやられた関係で、三連休は自宅待機になってしまったわたしは、暇なので「生キャラメル」を作ってみることにした。
驚いた事に非常に簡単に「生キャラメル」が出来てしまった。
「生キャラメル」のレシピはその辺に転がっているので割愛する。
そして驚いた事に、少し焦がすと普通の「キャラメル」に、結構焦がすと「チェルシーバタースカッチ」みたいな堅い飴ができちゃうのだ。
そう考えると「キャラメル」の語源は「カラメル」なのかなと思ってしまう。
ちよっと調べてみたら、どうやら「生キャラメル」は約110℃、「キャラメル」は約130℃、「カラメル」は約170℃で生成するらしい。
しばらくは手作り「生キャラメル」ブームが続きそうな気がする。
■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。
参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php?29604
「コンビニクーラー」をめぐる冒険
2008年6月11日 日常 コメント (2)
先日、思う所があってSHARPのコンビニクーラーを購入した。
驚いたのはその除湿の性能である。
このコンビニクーラーには、除湿した水用の1.8リットルの排水タンクがついているのだが、ほっておくと、1日位で満水になってしまうのだ。
で、考えたのは、その水の使い道。
1.トイレの水
2.洗濯の水
3.草花の水
こんなところだろうか。
1〜2日で、1.8リットルの水が空気から出来てしまうとは、凄いもんだと思う、今日この頃である。
■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。
参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php?29604
驚いたのはその除湿の性能である。
このコンビニクーラーには、除湿した水用の1.8リットルの排水タンクがついているのだが、ほっておくと、1日位で満水になってしまうのだ。
で、考えたのは、その水の使い道。
1.トイレの水
2.洗濯の水
3.草花の水
こんなところだろうか。
1〜2日で、1.8リットルの水が空気から出来てしまうとは、凄いもんだと思う、今日この頃である。
■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。
参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php?29604
毎日ボートマッチ(えらぼーと)をめぐる冒険
2007年7月8日 日常 コメント (2)
浜乙女さんの「三十文字的通信性」
(http://diarynote.jp/d/38325/)
のエントリー「支持政党というもの」
(http://diarynote.jp/d/38325/20070708.html)
で紹介されていた「毎日ボートマッチ(えらぼーと)」
(http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/07saninsen/votematch/)
に挑戦してみた。
「毎日ボートマッチ(えらぼーと)」とは、オフィシャル・サイトによると、
有権者が自らの考えと各政党候補者の主張を比較することで、選挙の争点となっている政策への理解を深めることができるとともに、投票の参考材料にもなる全く新しいサービスです。毎日新聞社が参院選の立候補予定者を対象に行ったアンケートとまったく同じ設問に答えていただくと、候補者の回答を基に算出した各政党の平均値が比較され、主要政党とあなたの考えがどれだけ近いかを「一致度」という数値で示します。また、候補者個人の全回答を見ることもできます。
とのこと。
そして、気になる結果は、次の通りでした。
自民党 48%
民主党 57%
公明党 58%
共産党 45%
社民党 51%
国民新党 50%
新党日本 66%
なんとも、興味深い結果がでました。
選挙と選挙の結果が楽しみでございます。
■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。
参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php?29604
(http://diarynote.jp/d/38325/)
のエントリー「支持政党というもの」
(http://diarynote.jp/d/38325/20070708.html)
で紹介されていた「毎日ボートマッチ(えらぼーと)」
(http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/07saninsen/votematch/)
に挑戦してみた。
「毎日ボートマッチ(えらぼーと)」とは、オフィシャル・サイトによると、
有権者が自らの考えと各政党候補者の主張を比較することで、選挙の争点となっている政策への理解を深めることができるとともに、投票の参考材料にもなる全く新しいサービスです。毎日新聞社が参院選の立候補予定者を対象に行ったアンケートとまったく同じ設問に答えていただくと、候補者の回答を基に算出した各政党の平均値が比較され、主要政党とあなたの考えがどれだけ近いかを「一致度」という数値で示します。また、候補者個人の全回答を見ることもできます。
とのこと。
そして、気になる結果は、次の通りでした。
自民党 48%
民主党 57%
公明党 58%
共産党 45%
社民党 51%
国民新党 50%
新党日本 66%
なんとも、興味深い結果がでました。
選挙と選挙の結果が楽しみでございます。
■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。
参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php?29604
HDD/DVDレコーダーをめぐる冒険
2006年11月21日 日常わたしは、HDD/DVDレコーダーを2002年末位から使用しているが、なんと、HDDに障害が出てしまった。
なんと、再生以外何にもできなくなってしまった。
で、機械が仰るには、「HDDを初期化しろ!」と言うことである。
バックアップを取っていない数年分の貴重な貴重な映像が・・・・。
仕方がないので、全部消して新たな気持ちでまたHDD/DVDレコーダーを使うか、これを機に新しいHDD/DVDレコーダーを購入し、旧型は寝室行きか、はたまた貴重な映像をPCかDVに対比した上で全部消すか・・・・。
悩みどころである。
■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。
参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php?29604
なんと、再生以外何にもできなくなってしまった。
で、機械が仰るには、「HDDを初期化しろ!」と言うことである。
バックアップを取っていない数年分の貴重な貴重な映像が・・・・。
仕方がないので、全部消して新たな気持ちでまたHDD/DVDレコーダーを使うか、これを機に新しいHDD/DVDレコーダーを購入し、旧型は寝室行きか、はたまた貴重な映像をPCかDVに対比した上で全部消すか・・・・。
悩みどころである。
■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。
参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php?29604
2006年の家庭菜園をめぐる冒険
2006年6月30日 日常例年同様今年も庭で野菜を作っている。
モノによっては、収穫も始まっているので、状況をお知らせしようと思う。
■ミニトマト(赤)
サカタのタネの「キャロルツリー」と言う品種。
生育が非常に早く茎も丈夫で比較的早く収穫ができる。
実は、現在30〜40個程度実っていて、徐々に赤みを増している。
概ね1日2〜3個位収穫できるような感じで、市販のミニトマトと同様の味が楽しめている。
■ミニトマト(黄)
デルモンテの「フルーツイエロー」と言う品種。
「キャロルツリー」と異なり、普通のミニトマトと同様に茎が細く弱いため支柱が必要。
「キャロルツリー」と比較すると生育が若干遅いが、徐々に色つき始めている。
まだ収穫出来る程に生育していないが、黄色いミニトマトと言うこともあり、非常に楽しみである。
■枝豆
例年育てているが、成功したことがない。
今年も葉が病気か何かで落ち、茎に枝豆の莢(さや)だけがついている状況。実自体も生育不良で非常に小さい。
何故いつも失敗するのか疑問である。
■インゲン
例年枝豆が失敗しているので、豆つながりでインゲンを育ててみた。
比較的生育が早く、莢ができ、その莢の中の豆が順番に大きくなってきていたのだが、枝豆同様、病気か何かで葉が落ち、茎にインゲンの莢だけがついている状況。
豆は難しいのだろうか。
■ゴーヤ
比較的簡単にできる、と言う話を聞き、試しに育ててみることにした。
ツルはどんどん伸びるので、3本支柱を立て、ツルを這わせているが、実はあまり成長しないな、と思っていたら、ここ2〜3日の暑さで、爆発的に実が大きくなった。
2〜3日前は、1センチ程度だった実が今朝見てみると、10センチ位にいきなり成長していた。実の見た目もゴーヤそのもので、収穫が楽しみになってきた。
しかし、実のサイズと比較して茎(ゴーヤの実がぶら下がっている部分)が細く、ゴーヤをぶら下げた状態で、今後成長していくゴーヤの重みに茎が耐えられるのかが心配である。
家庭菜園の楽しい毎日でした。
■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。
参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php?29604
モノによっては、収穫も始まっているので、状況をお知らせしようと思う。
■ミニトマト(赤)
サカタのタネの「キャロルツリー」と言う品種。
生育が非常に早く茎も丈夫で比較的早く収穫ができる。
実は、現在30〜40個程度実っていて、徐々に赤みを増している。
概ね1日2〜3個位収穫できるような感じで、市販のミニトマトと同様の味が楽しめている。
■ミニトマト(黄)
デルモンテの「フルーツイエロー」と言う品種。
「キャロルツリー」と異なり、普通のミニトマトと同様に茎が細く弱いため支柱が必要。
「キャロルツリー」と比較すると生育が若干遅いが、徐々に色つき始めている。
まだ収穫出来る程に生育していないが、黄色いミニトマトと言うこともあり、非常に楽しみである。
■枝豆
例年育てているが、成功したことがない。
今年も葉が病気か何かで落ち、茎に枝豆の莢(さや)だけがついている状況。実自体も生育不良で非常に小さい。
何故いつも失敗するのか疑問である。
■インゲン
例年枝豆が失敗しているので、豆つながりでインゲンを育ててみた。
比較的生育が早く、莢ができ、その莢の中の豆が順番に大きくなってきていたのだが、枝豆同様、病気か何かで葉が落ち、茎にインゲンの莢だけがついている状況。
豆は難しいのだろうか。
■ゴーヤ
比較的簡単にできる、と言う話を聞き、試しに育ててみることにした。
ツルはどんどん伸びるので、3本支柱を立て、ツルを這わせているが、実はあまり成長しないな、と思っていたら、ここ2〜3日の暑さで、爆発的に実が大きくなった。
2〜3日前は、1センチ程度だった実が今朝見てみると、10センチ位にいきなり成長していた。実の見た目もゴーヤそのもので、収穫が楽しみになってきた。
しかし、実のサイズと比較して茎(ゴーヤの実がぶら下がっている部分)が細く、ゴーヤをぶら下げた状態で、今後成長していくゴーヤの重みに茎が耐えられるのかが心配である。
家庭菜園の楽しい毎日でした。
■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。
参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php?29604
「ダウンサイズ・ミー」
2006年5月9日 日常
2006/05/09 昼食を求めて街をふらふらしていたら、凄いメニューを見つけてしまった。
そのメニューはなんと「サラダマック」!
http://www.mcdonalds.co.jp/sales/salad_f.html
日本マクドナルドのオフィシャル・サイトによると、「サラダマック」は、2006/05/13から発売という事らしいのだが、店舗によっては既に発売が開始されている。
で、わたしの今日の昼食は「サラダディッシュ(グリルチキン)」に決定した。
業績不振のため一部の安価なメニューの値上げが決定している日本マクドナルドだが、この「サラダマック」は戦略的には今までマクドナルドで食事をしていなかった層へのアプローチとしては非常に評価できると思う。
ところで、2004年に公開されたモーガン・ スパーロックの「スーパーサイズ・ミー」という映画があるが、わたしはモーガン・スパーロックではないが、しばらくの間、昼食は「サラダマック」という状況が続くかもしれない。
もしかしたら・・・・
1ケ月後、一回り小さくなったわたしと会えるかもしれない。
■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。
参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php?29604
そのメニューはなんと「サラダマック」!
http://www.mcdonalds.co.jp/sales/salad_f.html
日本マクドナルドのオフィシャル・サイトによると、「サラダマック」は、2006/05/13から発売という事らしいのだが、店舗によっては既に発売が開始されている。
で、わたしの今日の昼食は「サラダディッシュ(グリルチキン)」に決定した。
業績不振のため一部の安価なメニューの値上げが決定している日本マクドナルドだが、この「サラダマック」は戦略的には今までマクドナルドで食事をしていなかった層へのアプローチとしては非常に評価できると思う。
ところで、2004年に公開されたモーガン・ スパーロックの「スーパーサイズ・ミー」という映画があるが、わたしはモーガン・スパーロックではないが、しばらくの間、昼食は「サラダマック」という状況が続くかもしれない。
もしかしたら・・・・
1ケ月後、一回り小さくなったわたしと会えるかもしれない。
■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。
参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php?29604
芝生の手入れをめぐる冒険
2006年5月4日 日常
わたしの家には小さいながらも芝生の庭がある。
しかし、芝生の手入れをほとんど行わないわたしの庭の芝生は、ボーボー状態の大変な状況であった。
そんな中、とある筋から「ロータリー・トリマー草刈機」を入手したわたしは、2006/05/04を芝生手入れの日と位置づけ、朝からドタバタやっていた。
先ずは芝生の手入れである。
件の「ロータリー・トリマー草刈機」を使用し、伸びすぎた芝生と雑草を刈った。
「ロータリー・トリマー草刈機」は概ね期待通りのものだったのだが、その後、刈った芝生や雑草の断片を「レーキ」で集めるのだが、その「レーキ」の作業が大変で、何十回、何百回と芝や雑草の断片を集めるうち、わたしの両腕はパンプアップし、パンパンになってしまった。
その後、パンパン状態のまま、今年の家庭菜園の準備をした。
今年のわたしの家庭菜園は、プチトマトと黄色いプチトマト、枝豆、インゲン、ゴーヤの5種類の苗にした。
で、驚いたのだが、昨年の収穫の後、放っておいたプランターのひとつになんと、アリが巣を作っており、大変な状況になっていた。
アリには悪いが、プランターの土を全て脇に捨てた。
捨てた土はまるでアリ塚のような状況になってしまった。
そして、苗をいくつかのプランターに植え、水をやり、庭の後片付けを行った。
と、言うわけで、わたしは、腕がパンパンのまま一日を終えようとしている。恐るべし芝生よ。
■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。
参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php/29604
しかし、芝生の手入れをほとんど行わないわたしの庭の芝生は、ボーボー状態の大変な状況であった。
そんな中、とある筋から「ロータリー・トリマー草刈機」を入手したわたしは、2006/05/04を芝生手入れの日と位置づけ、朝からドタバタやっていた。
先ずは芝生の手入れである。
件の「ロータリー・トリマー草刈機」を使用し、伸びすぎた芝生と雑草を刈った。
「ロータリー・トリマー草刈機」は概ね期待通りのものだったのだが、その後、刈った芝生や雑草の断片を「レーキ」で集めるのだが、その「レーキ」の作業が大変で、何十回、何百回と芝や雑草の断片を集めるうち、わたしの両腕はパンプアップし、パンパンになってしまった。
その後、パンパン状態のまま、今年の家庭菜園の準備をした。
今年のわたしの家庭菜園は、プチトマトと黄色いプチトマト、枝豆、インゲン、ゴーヤの5種類の苗にした。
で、驚いたのだが、昨年の収穫の後、放っておいたプランターのひとつになんと、アリが巣を作っており、大変な状況になっていた。
アリには悪いが、プランターの土を全て脇に捨てた。
捨てた土はまるでアリ塚のような状況になってしまった。
そして、苗をいくつかのプランターに植え、水をやり、庭の後片付けを行った。
と、言うわけで、わたしは、腕がパンパンのまま一日を終えようとしている。恐るべし芝生よ。
■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。
参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php/29604
「ニンテンドーDS Lite エナメルネイビー」をめぐる冒険
2006年5月3日 日常 コメント (2)
2006/05/03 地元のスーパーで、「ニンテンドーDS Lite」の抽選販売がある、ということで行ってみた。
わたしは比較的強運の人なので、多分当選すると思っていた。
で、10:15の時点で並んでいる人に整理券を配付する、ということだったので、抽選券をもらえるギリギリの時間10:00に会場入りした。
抽選整理券配付会場は親子連れ、友人連れで少しでも確率を上げようとする人々が多数集まっており、その結果抽選が開始された時点では、ひとりで複数枚の抽選整理券を持って抽選に望んでいる人がたくさんいた。
わたしは前日から何人かの友人に声を掛けたのだが、誰も応じてくれず、仕方なくひとりで会場へ向かうこととなった。
本日の「ニンテンドーDS Lite」の発売数は101個。
で、配付された抽選整理券の数は、380枚程度。
と言う訳で、実際の当選確率は26.6%程度。
で、結局のところ、想像通り当たりました。
まあ、そんなところで今日はDS三昧だったのですが、今日のところ面白かったのは、複数台のDSで「ピクトチャット」を利用した「お絵かきしりとり」が面白かった。
■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。
参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php/29604
わたしは比較的強運の人なので、多分当選すると思っていた。
で、10:15の時点で並んでいる人に整理券を配付する、ということだったので、抽選券をもらえるギリギリの時間10:00に会場入りした。
抽選整理券配付会場は親子連れ、友人連れで少しでも確率を上げようとする人々が多数集まっており、その結果抽選が開始された時点では、ひとりで複数枚の抽選整理券を持って抽選に望んでいる人がたくさんいた。
わたしは前日から何人かの友人に声を掛けたのだが、誰も応じてくれず、仕方なくひとりで会場へ向かうこととなった。
本日の「ニンテンドーDS Lite」の発売数は101個。
で、配付された抽選整理券の数は、380枚程度。
と言う訳で、実際の当選確率は26.6%程度。
で、結局のところ、想像通り当たりました。
まあ、そんなところで今日はDS三昧だったのですが、今日のところ面白かったのは、複数台のDSで「ピクトチャット」を利用した「お絵かきしりとり」が面白かった。
■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。
参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php/29604
PSP「プレイステーション・ポータブル」 からの書き込み
2006年2月27日 日常
と、言う訳で無線LAN環境を利用してPSPで書き込みをしてみる。
キーボードではなく、方向キーとボタンで文章を書くのは超大変です。
が、普通にWEBに接続できるのはたいしたものである。
文章が消えると泣きそうになるので、ここまで。
ここから先はPCです。
■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。
参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php?29604
キーボードではなく、方向キーとボタンで文章を書くのは超大変です。
が、普通にWEBに接続できるのはたいしたものである。
文章が消えると泣きそうになるので、ここまで。
ここから先はPCです。
■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。
参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php?29604
「白乾児」と言えば旧「ルパン三世」シリーズの傑作「魔術師と呼ばれた男」に登場した男なのだが、中国焼酎の名前でもある。
日本国内では「白乾」と言う名称のようなのだが、今日「頭文字D」の試写の後、銀座方面でで「白乾児」を飲んだ。
この「白乾児」は、なんとえんどう豆の中国焼酎なのだが、爽やかでフルーティーな香と、体に悪そうな駄菓子屋系ジュースのようなジャンクな味が楽しめる、摩訶不思議な魅力を持った酒である。
正に「魔術師と呼ばれた男」なのだ。
「頭文字D」を堪能したわれわれは、ついでに「白乾児」を堪能し、「ルパン三世」話に花が咲いた。
だからと言ってどうこうする話ではないのだが、たまには中国焼酎も良いもんだ。と言う話である。
あと余談だが、今朝通勤中に女子高校生の「すいませ〜ん」と言う声に振り向いたら、「この人痴漢で〜す」と言う、自己顕示欲と言うか、誇らしげな声を出す女子高校生が痴漢の男の人の腕を掴んで、駅員さんの方へ連れて行く姿に遭遇した。
「電車男」になりそこなった話
http://diarynote.jp/d/29346/20050803.html
http://diarynote.jp/d/29346/20050804.html
を書かなきゃな、と思った。
■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。
参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php?29604
日本国内では「白乾」と言う名称のようなのだが、今日「頭文字D」の試写の後、銀座方面でで「白乾児」を飲んだ。
この「白乾児」は、なんとえんどう豆の中国焼酎なのだが、爽やかでフルーティーな香と、体に悪そうな駄菓子屋系ジュースのようなジャンクな味が楽しめる、摩訶不思議な魅力を持った酒である。
正に「魔術師と呼ばれた男」なのだ。
「頭文字D」を堪能したわれわれは、ついでに「白乾児」を堪能し、「ルパン三世」話に花が咲いた。
だからと言ってどうこうする話ではないのだが、たまには中国焼酎も良いもんだ。と言う話である。
あと余談だが、今朝通勤中に女子高校生の「すいませ〜ん」と言う声に振り向いたら、「この人痴漢で〜す」と言う、自己顕示欲と言うか、誇らしげな声を出す女子高校生が痴漢の男の人の腕を掴んで、駅員さんの方へ連れて行く姿に遭遇した。
「電車男」になりそこなった話
http://diarynote.jp/d/29346/20050803.html
http://diarynote.jp/d/29346/20050804.html
を書かなきゃな、と思った。
■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。
参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php?29604
1 2