『Macをはじめよう。』をめぐる冒険 その3
ボクの夢、それは『いつかはMac』と言うこと。
http://diarynote.jp/d/29346/20061114.html

2007/12/04
と言う訳で、我が家にMacBookがやって来た。

先ず驚いたのは、MacBookの梱包であった。
おそらくのところMacユーザーにとっては最早当たり前のことかも知れないが、パッケージを開けるだけでわくわくしてしまうような梱包が楽しい。
特に発泡スチロールの無駄な造形が、レトロフューチャーな感じでなんともキュート。

1960年代から思い描いた21世紀のような感じと言うか、キュートでヒップでポップでサイケデリックな印象を受けた。

この無駄なデザインという点に、好感をおぼえる。

例えば、今回の梱包財(発砲スチロール)等の工業デザインの根本には機能美があると思うのだが、その機能美ではなく、美術的なデザインとしての美しさを感じさせる梱包財に驚かされる。

だからどうだ、と言われると困るのだが、ユーザーを楽しませよう、と言うポリシーが感じられる、という事である。

そして、パッケージを開けたわたしをこんな文言が迎えてくれた。

    おめでとうございます。
このMacBookはあなたに出逢うために
    作られたのです。

可愛いこと言ってくれるじゃねーの。

このMacBookがアメリカ合衆国イリノイ州アーバナで製造されたかどうかは知らないが、−と言うか確実に違うと思う−、なんとも感動的な言葉ではなかろうか。

で、次に驚いたのは、電源アダプタ(MagSafe電源アダプタ)。
なんと、磁石で電源アダプタのコネクタが本体にくっついてしまった。ついでに、コネクタの上下が関係ない幸三にもなっている。

磁石で、電源アダプタが本体にくっつく、と言うことは、ある程度の力では外れないが、ちよっと力を入れると簡単に外れてしまう、と言う非常に優れた機能を持っているのだ。
ついでに手探りでも作業が出来るしね。

例えば、電源ケーブルにつまずいて転んでしまうとか、ケーブルにつまずいてパソコンを吹っ飛ばしてしまうとか、そんなことが起きない構造になっているのだ。

発想としてはたいしたことではないのだが、いざやるとしても、なかなか出来そうで出来ないことだと思った。
しかも効果的である。

ところで、今回のMacBookモニターには、「MacBook」本体と「AirMacExpress」、「.Mac」、「ProCare」がついて来るのだが、とりあえず、ネットに繋ごうとしたわたしは、更に驚いた。

と言うのも、ネットワークの設定が強烈に簡単だったのだ。
と言うか、何にもしなくても、インターネットに接続されてしまった。と言うような感じである。

わたしの自宅では、これで複数の無線LANが走っていることになってしまった。

一方、ちょっと困った点は、日本語入力のための「変換」がよくわからない点。

Windowsのキーボードには、一般的に「変換キー」と「無変換キー」があるのだが、Macのキーボードにはそんなキーは無いようである。

漢字「変換」は、「カーソルキー」の上下で選択するのかな。
と思った。

あと、「ローマ字入力」と「かな入力」の変更の仕方がよくわからない点も困った。

まあ、「ローマ字入力」も出来るから良いのだが、わたしは基本的に「かな入力」を使用している。

何故かというと、「ローマ字入力」より「かな入力」の方が早いから。

例えば「こんにちは」と入力するような場合、「ローマ字入力」の場合は、11回キータッチしなければならないのだが、「かな入力」の場合は、わずか5回のキータッチで済むのだ。

限られた時間の中では、「かな入力」は非常に効率的だ、と言わざるを得ない。

今日はココまで。

『Macをはじめよう。』をめぐる冒険 その4 につづく・・・・
http://diarynote.jp/d/29346/20061205.html
 
『Macをはじめよう。』をめぐる冒険 その1
http://diarynote.jp/d/29346/20061122.html
『Macをはじめよう。』をめぐる冒険 その2
http://diarynote.jp/d/29346/20061128.html

■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。

参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php?29604
ボクの夢、それは『いつかはMac』と言うこと。
http://diarynote.jp/d/29346/20061114.html

とりあえず無事です。

「なんで無事とか言ってんの?」と言う疑問については、こちらをご参照下さい。
『Macをはじめよう。』をめぐる冒険 その1
http://diarynote.jp/d/29346/20061122.html

つまり、2006/11/27に開催された「MacBookモニター」の説明会は紛れも無い本物で、わたしの灰色の脳細胞が妄想していたように、気が付いたら「アバンギャルドな羽毛布団」とか「エキセントリックな壷」とかを後生大事に抱えたまま路上に立ち尽くすような状況にはならなかった訳なのだ。

まあ、実際問題としては、「MacBookモニター」の説明会場が、初台「東京オペラシティタワー」のアップルコンピュータ株式会社の本社会議室だった訳なので、どう考えても、「MacBook」の代わりに「アバンギャルドな羽毛布団」だとか「エキセントリックな壷」とか言う可能性は限りなく低かった訳。

まあ、そんなこんなで、「MacBookモニター」の説明会に行った訳だが当日会場に来たモニターは男性2名、女性6名の総勢8名。
聞くところによると、今回当選したモニターは10名で、今回欠席した2名はヨンドコロのない事情によるものらしい。

興味深かったのは、やはりMacのデモ。
基本的にMacの事をほとんど知らないわたしにとっては、非常に新鮮で、かつ刺激的なデモンストレーションだった。

そのデモの内容には触れないが、まぁ、実際問題としてデモの内容は、そんなにたいしたことではないと思うのだが、その機能とか、その機能を実現しようとするコンセプトの効果、その辺のお話はMacユーザーにとっては当たり前のことなのだろうと思うし、おそらくWindowsで出来ることなのだと思うのだが、Macが、と言うかアップルコンピュータ社のポリシーと言うかスタンスが非常に好ましいものに思えた。

なにしろ、スティーブ・ジョブスが言うように、『この世界にはアイデアが満ち溢れている。模倣するほうが少しは楽かもしれない。 でもそんなことをしても、世界は良くならないんだ』から。

『Macをはじめよう。』をめぐる冒険 その3 につづく・・・・
http://diarynote.jp/d/29346/20061204.html

■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。

参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php?29604
ボクの夢、それは『いつかはMac』と言うこと。
http://diarynote.jp/d/29346/20061114.html

そんなボクの転機となるような出来事が、ボクの回りで起こっているようなのだ。
 
 
2006/11/09 とあるマーケティング会社のパソコンに関するアンケートに協力した。

2006/11/10 すると、そのマーケティング会社からメールが届いた。

曰く、パソコンのモニターを募集しているので応募してみませんか、というもの。

パソコンのモニターと言っても、実際のところは、Macのモニターを募集しているようだ。

先日(http://diarynote.jp/d/29346/20061114.html)、お話したように、本気で『いつかはMac』と思っているわたしは、いそいそとアンケートに答え、Macでやりたいことをマーケティング会社に軽くアピールしてみた。
つまり、Macのモニターに、とりあえず応募してみることにした訳だ。

もちろん、期待はしていない。
昔から言うではないか、『あたるも八卦(マック)あたらぬも八卦(マック)』と。 
 
2006/11/20 昔から、『果報(マック)は寝て待て』と言うが、文字通り忘れた頃に驚くべき連絡が届いた。

なんと、件(くだん)のマーケティング会社から、MacBookのモニターに当選しました、と言うメールが届いたのだ。

曰く、来る2006/11/27にMacBookモニターの説明会が都内某所で開催されるので、是非参加して欲しい、と言うことであった。

「Macよ!ついに我が手に来たか!!」

正直驚いた。
と言うか本当に驚いた。

と同時にわたしの中でムクムクと不安と疑念が鎌首を擡(もた)げてきた。

と言うのは、わたしの脳裏には、MacBookモニターと言う甘い餌で釣られ、気が付いたら「アバンギャルドな羽毛布団」とか「エキセントリックな壷」とかを後生大事に抱えたまま路上に立ち尽くす自分の姿が浮かんでいたのだ。

こ、怖い!

もしかしたら、「アバンギャルドな羽毛布団」とか「エキセントリックな壷」とかの購入契約を締結しないと、説明会場から外に出さないぞ、とか言われたらどうしよう。

しかし、巨悪に立ち向かう孤高な精神を持つわたしは、こう思った。

そうだ。
ほぼ監禁拉致状態で法外な契約を強要された時のために、なんらかの予防線を張らなければならない。

わたしはそう確信した。
最早わたしの灰色の脳細胞は妄想モード全開である。

法外な契約を強要され、怒鳴られたらどうしよう、殴る蹴るの暴行を受けたらどうしよう、刃物で脅されたらどうしよう・・・・

冷静に考える。
怒鳴られたり、殴る蹴るまでは大丈夫だな、刃物はどうだろう、でも、いくら何でもそこまではしないだろうな・・・・

で、そんなわたしが考えた予防線とは、複数の友人に、MacBookモニター説明会が開催される2006/11/27の深夜24時までにわたしから解除の連絡がなければ、警察に通報して欲しい、と言う連絡を事前に入れることだった。

ありがちと言えばありがちなのだが、一番単純な方法が一番効果的なのだ。

更に、当然ながら当日はキャッシュカードやクレジットカードは一切身につけずに、説明会会場に行くと言う事である。

諸君、そこでだ、ココ「徒然雑草」において、2006/11/27の24時までにわたしのエントリーなかったら、皆さん的にわたしは、ちょっと面白いことになっているかも知れないよ。

どちらにしろ、乞うご期待なのだ!

"Goodbye PC, Hello Mac"

『Macをはじめよう。』をめぐる冒険 その2 へつづく・・・・
http://diarynote.jp/d/29346/20061128.html

■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。

参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php?29604

1 2

 
tkr

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索