『Macをはじめよう。』をめぐる冒険 その5
2006/12/17 東京銀座「アップルストア銀座」に行ってきた。

早速だけど、今日は『ProCare』の話。

と言うのも、今回の『MacBookモニタープログラム』には『ProCare』のサービスも付いて来ているのだ。

で、その『ProCare』とは何ぞや、と言う話だが、アップルコンピュータ社のサイトによると、

Macを使いこなすためにアドバイスが必要な初心者の方、DVDの編集や作成などクリエイティブな作品制作のコツを知りたい方、急な修理を必要としている方、すべてProCareにおまかせください。年間わずか9,800円で、Macとあなた自身を最大限に活かすために必要なあらゆるサービスをご提供します。さあ、今すぐMacスペシャリストに声をかけてください。ProCareはApple Storeだけでご提供する最良のサービス&サポートです。

とのこと。

具体的なお話としては、『ProCare』メンバーは、『プライベートレッスン』や『チューンナップ』等が無料で受けられたり、『テクニカルサポート』等の様々なサービスを一般のお客さんより優先的に受けられたりするのだ。

で、折角なので、今回はWindows PC ユーザのためのMac入門的『プライベートレッスン』を受けてみることにした。
 
 
ところでだが、この『ProCare』と言うサービスの存在を知った際、わたしは少なからず驚いた。

一般的に、−もちろんWindowsパソコンの一般的なサポートについてなのだが−、わたしの乏しい経験からサポートについて言わせていただければ、電話が繋がらなかったり、仮に電話が繋がったとしても、パソコンをサポートに持ち込んでください、だとか、OSを再インストールしてください、だとか、パソコンをメーカーに送ってください、とか言われるのが、関の山だと思っていた。

しかしMacは一味違っているのかな、と言う印象を受けた。

果たしてこのサービスは、ペイするサービスなのかどうかはわからないし、アップルストアは日本国内に7箇所(銀座、渋谷、心斎橋、名古屋栄、福岡天神、仙台一番町、札幌)しかない訳で、日本国内においては地域格差があるサービスであると言わざるを得ない。

が、近くにアップルストアがあるMacユーザーにとっては、−と言うか現在は非常に多くのiPODユーザーにとっては−、非常に有効なサービスだと思われる。
多分、前述の通り採算度外視だと思うし。

事実、Mac向けの『GeniosBar』(テクニカルサポート)やiPOD向けの『iPodBar』(テクニカルサポート)は鈴なりの人だかりだった。
 
 
さて、本題の『ProCare』の話だが、先ずはWEBでの予約が非常にスムーズだった。予約を取ったのが日曜日だったせいかも知れないのだが、希望の時間帯での予約が簡単に取れた。しかも予約時間の2時間前にである。

実際の『プライベートレッスン』は「アップルストア銀座」の2Fで行われたのだが、iPODとMac向けの『GeniosBar』と『iPODBar』は前述のように鈴なりの人だかりだったのだが、『ProCare』のコーナーは比較的すいていた。

予約時間になると、すぐプライベートレッスンがはじまった。
今回のレッスンは、「Windows PC ユーザのためのMac入門」だったのだが、わたしは思いつくままに様々な質問をし、レッスン担当者はたちどころにわたしの問題を確実に解決して行った。

レッスンの印象だが、質問が仮に曖昧模糊とした質問であっても、質問を真摯に捉え、明確な回答を引き出すために努力をされていたようである。

また、質問から派生する「可能性」の検証もきちんとやっていただいた点や、質問が「Windows PC ユーザのためのMac入門」からProユースのアプリケーション方面に及んでも、非常に明確な回答が得られたのには驚いた。

つまりレッスンの担当者はMacとWindowsの差と言う様な初心者向けの知識から、Macにプリインストーリされているアプリケーションやサードパーティのアプリケーション、また様々なプラグインを含めたProユースのアプリケーションまでの多岐にわたった知識を持っていた、と言う事である。

今回わたしを担当してくれたのは、比較的若い女性だったのだが、その豊富な知識と真摯な態度には感服である。

また前述のように、回答をいい加減なところで打ち切るのではなく、わたしが納得できる部分までの回答を引き出すところに大きな好感を覚えた。
 
 
余談だが、プライベートレッスン後、2FにあるMacにインストールされているFinalCutProやFinalCutExpressをいじりながら、2本のアプリケーションの差をいろいろと探っていたら、また先ほどのレッスン担当者が来てくれて、突っ込んだ質問に明確に答えてくれた上、実際の作業工程を再現してくれた。
 
 
結局のところ、この『ProCare』カードのサービスは非常に有効なサービスだと思うので、これからも活用していきたいと思った。

何しろProユースのアプリケーションのレッスンや、実作業の手助けを無料で(もちろん年間9,800円の費用は発生する)受けることができる、という事なのだ。

今後サービスを延長するかどうかは未定だが、この『ProCare』カードをプレゼントでもらえたとしたら、非常に嬉しいと思った。

『Macをはじめよう。』をめぐる冒険 その6 につづく・・・・
http://diarynote.jp/d/29346/20061226.html

『Macをはじめよう。』をめぐる冒険 その1(最初から読む)
http://diarynote.jp/d/29346/20061122.html
『Macをはじめよう。』をめぐる冒険 その4(直前のエントリーを読む)
http://diarynote.jp/d/29346/20061205.html

■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。

参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php?29604
tkr

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索