今日の「東京国際映画祭」2007/10/24
2007年10月25日 映画
「第20回東京国際映画祭」の5日め。
鑑賞作品は1プログラム3本。
例によってあんまりやる気がないわたしでした。
■「地球へ2千万マイル カラーライズ版」特別招待作品
■「世紀の謎 空飛ぶ円盤地球を襲撃す カラーライズ版」特別招待作品
■「水爆と深海の怪物 カラーライズ版」特別招待作品
ゲスト:眞鍋かをり、林家いっ平
今回のプログラムはモノクロ作品である「水爆と深海の怪物」(1955)、「世紀の謎 空飛ぶ円盤地球を襲撃す」(1956)「地球へ2千万マイル」(1957)をカラーライズしたもの。
モノクロ作品のカラーライズ化はいろいろあるらしいのだが、劇場でカラーライズ作品を観たのは今回が初めての経験である。
で、驚いたのはそのクオリティである。
もう、最初からカラーで撮影された作品としか思えないのだ。
スクリーンに定着されているあらゆる物体がいちいちカラーになっているのだ。
当然のことだが、顔の色は顔の色になっているし、チェックのシャツはチェックのシャツに、軍服の略章はそれぞれ色がついているし、日向や日陰にある衣服や物体の色彩の変化等、おそるべきクオリティで色彩が再現されているのだ。
これは本当にとんでもない作業を行っているのだと思った。
作品はもう50年以上前の作品なのでレビューはしないが、遡って考えると、現代の映画界にとって非常に有意義な作品だと思った。
カラーライズ版は今回の上映がワールド・プレミアと言う事で、入場前の持ち物検査は「第20回東京国際映画祭」の中で一番厳しかった。
ゲストは眞鍋かをりと林家いっ平だったのだが、よくわからん人選だったと思う。
とは言う物の、彼等の以上はシンドバッドをイメージしたもので、特に眞鍋かをりのお腹が素敵だった。
舞台挨拶の際に、必ずオペラグラスを持参するわたしの目は眞鍋かをりのお腹に釘付けだった。
終映時刻は23:40過ぎ、最終電車ギリギリであった。
因みに、「鳳凰 わが愛」の終映時刻は23:46であった。
もう少し上映スケジュールを検討した方が良いのではないか、と思った。
あと20分早く上映を開始すれば、もっと多くの観客が観られるのではないか、と思う。
観客のことをもう少し考えて欲しい、と思う訳だ。
■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。
参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php?29604
鑑賞作品は1プログラム3本。
例によってあんまりやる気がないわたしでした。
■「地球へ2千万マイル カラーライズ版」特別招待作品
■「世紀の謎 空飛ぶ円盤地球を襲撃す カラーライズ版」特別招待作品
■「水爆と深海の怪物 カラーライズ版」特別招待作品
ゲスト:眞鍋かをり、林家いっ平
今回のプログラムはモノクロ作品である「水爆と深海の怪物」(1955)、「世紀の謎 空飛ぶ円盤地球を襲撃す」(1956)「地球へ2千万マイル」(1957)をカラーライズしたもの。
モノクロ作品のカラーライズ化はいろいろあるらしいのだが、劇場でカラーライズ作品を観たのは今回が初めての経験である。
で、驚いたのはそのクオリティである。
もう、最初からカラーで撮影された作品としか思えないのだ。
スクリーンに定着されているあらゆる物体がいちいちカラーになっているのだ。
当然のことだが、顔の色は顔の色になっているし、チェックのシャツはチェックのシャツに、軍服の略章はそれぞれ色がついているし、日向や日陰にある衣服や物体の色彩の変化等、おそるべきクオリティで色彩が再現されているのだ。
これは本当にとんでもない作業を行っているのだと思った。
作品はもう50年以上前の作品なのでレビューはしないが、遡って考えると、現代の映画界にとって非常に有意義な作品だと思った。
カラーライズ版は今回の上映がワールド・プレミアと言う事で、入場前の持ち物検査は「第20回東京国際映画祭」の中で一番厳しかった。
ゲストは眞鍋かをりと林家いっ平だったのだが、よくわからん人選だったと思う。
とは言う物の、彼等の以上はシンドバッドをイメージしたもので、特に眞鍋かをりのお腹が素敵だった。
舞台挨拶の際に、必ずオペラグラスを持参するわたしの目は眞鍋かをりのお腹に釘付けだった。
終映時刻は23:40過ぎ、最終電車ギリギリであった。
因みに、「鳳凰 わが愛」の終映時刻は23:46であった。
もう少し上映スケジュールを検討した方が良いのではないか、と思った。
あと20分早く上映を開始すれば、もっと多くの観客が観られるのではないか、と思う。
観客のことをもう少し考えて欲しい、と思う訳だ。
■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。
参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php?29604
コメント