2000年にWHO(世界保健機構)は、「自殺を防ぐために−マスコミへの手引き−("PREVENTING SUICIDE A RESOURCE FOR MEDIA PROFESSIONALS")」と言う、「群発自殺(自殺の連鎖反応)」を防ぐための報道のガイドラインを発表している。

WHO(世界保健機構の危惧は、起きてしまった自殺についての新聞・テレビ等の報道が、自殺の増加と結びつくのではないか、と言うこと。

■WHO(世界保健機構)が挙げた自殺報道についてのしてはいけないこと
□写真や遺書を公表しない
□自殺の方法について詳細に報道しない
□原因を単純化して報じない
□自殺を美化したりセンセーショナルに報じない
□宗教的・文化的な固定観念を用いない
□自殺を責めない

以下原文
■WHAT NOT TO DO
□Don’t publish photographs or suicide notes.
□Don’t report specific details of the method used.
□Don’t give simplistic reasons.
□Don’t glorify or sensationalize suicide.
□Don’t use religious or cultural stereotypes.
□Don’t apportion blame.
 
 
日本国内の自殺報道を視聴して感じるのは、日本国内のマスコミの多くは、報道という名の下に自殺を扇情的に扱うニュース・バラエティ番組を制作している、と言うことである。
 
「自殺を防ぐために−マスコミへの手引き−」 
"PREVENTING SUICIDE A RESOURCE FOR MEDIA PROFESSIONALS"
http://www.who.int/mental_health/media/en/426.pdf

■人気blogランキング
当blog「徒然雑草」は「人気blogランキング」に登録しています。

参考になったら、クリック!(現在のランキングがわかります)
http://blog.with2.net/link.php?29604

コメント

浜乙女(箱推し)
浜乙女
2006年11月25日16:38

自殺報道についてのしてはいけないこと、のほとんどを守ってませんね、日本のテレビは。

tkr
tkr
2006年11月27日9:21

基本的なお話ですが、報道とは事実を述べるのみで、意見を言ってはいけないものだと思います。なぜかというと、意見を言った瞬間に、その番組やアンカーのスタンスが確定し、その時点で中立公正の原則が崩れてしまうから。

つまり少なくても、コメンテイターが出てくるような報道番組は、最早報道番組ではない、という訳です。

報道番組とニュース・ショーの区分が必要だと思います。
で、ニュース・ショーの多くが、WHOの「自殺を防ぐために−マスコミへの手引き−」に従っていないようですね。

余談ですが、非常にシニカルな解釈が出来るのですが、邦訳では「マスコミ」ですが、原文では、"MEDIA PROFESSIONALS"となっているところですね。
tkr

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索