「ファイナル・フライト・オブ・オシリス」
2003年5月22日「ドリームキャッチャー」と限定同時上映の短編「ファイナル・フライト・オブ・オシリス」を観た。
巷では、「マトリックス/リローデッド」の序章とも言うべき作品であるようだ。
さて、「ファイナル・フライト・オブ・オシリス」の製作はスクウェアが行っているのだが、映画「ファイナル・ファンタジー」の頃と比較すると技術的には数段の進歩を感じた。
素人目には、下手すると実写だと言ってもだまされるんじゃないでしょうかね。
また、オープニング近辺の演舞的なシークエンスでは、だんだん着物が脱げて行くところに、クリエイターのプライドというか達成感というか、「どうだ!」という気概が感じられました。
言ってることが、よくわからない方へ・・・
別にあれ、ファンサービスのために脱がしている訳ではなく、「うちの技術は凄いぞ!」ということをアピールすることを、ひとつの目的としてあえて着物を徐々に脱がしているのですね。無機質より有機質の描写は難しいし、人間は違和感を発見しやすいからね。
そして、中盤の暗い船内での戦闘シーンは、ライヴ。アクションだと言っても誰も気づかないんじゃないかな。と思うほどでした。
背景が実写じゃない分、ゴラムなんかより違和感ないですよね。
あと、気になったのは、あのエピソードは、「マトリックス/リローデッド」につながるシークエンスだと広告されているようですが、ポストに入れたのは、キアヌ宛の携帯電話でしょ。多分。だとするとこれは「マトリックス・ゼロ」にあたるシークエンスだと思うんだけどね。わたし的には。
巷では、「マトリックス/リローデッド」の序章とも言うべき作品であるようだ。
さて、「ファイナル・フライト・オブ・オシリス」の製作はスクウェアが行っているのだが、映画「ファイナル・ファンタジー」の頃と比較すると技術的には数段の進歩を感じた。
素人目には、下手すると実写だと言ってもだまされるんじゃないでしょうかね。
また、オープニング近辺の演舞的なシークエンスでは、だんだん着物が脱げて行くところに、クリエイターのプライドというか達成感というか、「どうだ!」という気概が感じられました。
言ってることが、よくわからない方へ・・・
別にあれ、ファンサービスのために脱がしている訳ではなく、「うちの技術は凄いぞ!」ということをアピールすることを、ひとつの目的としてあえて着物を徐々に脱がしているのですね。無機質より有機質の描写は難しいし、人間は違和感を発見しやすいからね。
そして、中盤の暗い船内での戦闘シーンは、ライヴ。アクションだと言っても誰も気づかないんじゃないかな。と思うほどでした。
背景が実写じゃない分、ゴラムなんかより違和感ないですよね。
あと、気になったのは、あのエピソードは、「マトリックス/リローデッド」につながるシークエンスだと広告されているようですが、ポストに入れたのは、キアヌ宛の携帯電話でしょ。多分。だとするとこれは「マトリックス・ゼロ」にあたるシークエンスだと思うんだけどね。わたし的には。
コメント