ところで、趣味は読書ということですが・・・・
2003年2月24日わたしの日記を読んでいる人の中に、就職活動をしている人が何人かいるようですが、ちょっと面白い話を・・・・
履歴書の趣味欄に読書とか映画鑑賞とか書いてくる学生が沢山います。
で、意地悪なわたしは面接の際、必ずと言って良いほど「最近どんな本を読みましたか?」とか「最近どんな映画を観ましたか?」という質問をすることにしていますが、ほとんどの学生の返答の第一声は何故か「最近は観ていませんが・・・・」とか「最近は読んでいませんが・・・・」というものです。
で、賢明な読者諸氏はお気づきのように、そういった学生はどんどん落ちて行く訳ですね。
別に最近読んでいないのが問題なのではなく、やっていない事を趣味と書く学生の履歴書は信頼できない=その学生の言っていることは信用できない。ということになるからです。
勿論、趣味の話だけではなく、多角的に判断した上ですけどね。
あと、面接でびっくりしちゃうのは、自分が入学した大学なら大学を、学部なら学部を選択した理由を明確に言えない学生が滅茶苦茶多いですね。
あと、サークルや部活、バイトを選択した理由や、目的も言えない学生が多いですね。
サークルに入る理由もあれば、サークルに入らない理由もありますからね。
あと、履歴書では、映画鑑賞とビデオ鑑賞は区分しないと、映画好きな人事には嫌われますよ。
履歴書の趣味欄に読書とか映画鑑賞とか書いてくる学生が沢山います。
で、意地悪なわたしは面接の際、必ずと言って良いほど「最近どんな本を読みましたか?」とか「最近どんな映画を観ましたか?」という質問をすることにしていますが、ほとんどの学生の返答の第一声は何故か「最近は観ていませんが・・・・」とか「最近は読んでいませんが・・・・」というものです。
で、賢明な読者諸氏はお気づきのように、そういった学生はどんどん落ちて行く訳ですね。
別に最近読んでいないのが問題なのではなく、やっていない事を趣味と書く学生の履歴書は信頼できない=その学生の言っていることは信用できない。ということになるからです。
勿論、趣味の話だけではなく、多角的に判断した上ですけどね。
あと、面接でびっくりしちゃうのは、自分が入学した大学なら大学を、学部なら学部を選択した理由を明確に言えない学生が滅茶苦茶多いですね。
あと、サークルや部活、バイトを選択した理由や、目的も言えない学生が多いですね。
サークルに入る理由もあれば、サークルに入らない理由もありますからね。
あと、履歴書では、映画鑑賞とビデオ鑑賞は区分しないと、映画好きな人事には嫌われますよ。
コメント