「メトロポリス」
2003年1月1日あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
まあ、お正月ということで、食っちゃ寝、食っちゃ寝してますが、地上波テレビはかわりばえしない、やっつけ仕事的プログラムが多いので、CATVで映画とかを見たり、ゲームしたり、本を読んだりしています。
で、今日は「メトロポリス」のお話です。
前提としてわたしは手塚治虫ファンで、大友克洋ファンです。
この映画についても公開時に劇場で何度か観ました。
私見ではありますが、結局この映画は勿論愛すべき感動的な映画ではありますが、一映画としては失敗作ではないかと思います。
第一線のクリエイター達が構築した1カット1カットのクオリティは非常に高く、映画のウリになってはいるものの、それらをつなぐ編集がまずいと思うのです。
CGムービーによくありがちな、カット毎のクオリティは高いのだが、そのツナギがまずいCGムービーのひとつの見本となってしまっているのだとと思います。
おそらくそのために、フェードやアイリス系のトランジション効果が多用されているのかも知れません。
例えば、CGで構成され出来上がってしまったカットをつなぐ場合、どうしてもつながらないカットを結果的に力技でつなげてしまう手法にワイプやフェード、アイリス等がありますが、そんな手法を使って、逃げてしまったような印象を受けます。
CGのカットは、仮に足りないカットがあったとしても、実写の映画のように、すぐ撮り直しをする訳にはいかないですからね。
例えば「スター・ウォーズ」なんかは、カットがないので仕方がなく、ワイプ多様の編集でリズムをつくったりしていますが、この「メトロポリス」は、カットのクオリティが高く、シークエンスまでの編集(?)のクオリティも高いため、シーンのツナギの粗が目立つ。という感じだと思います。
クリエイター達は非常に良い仕事をしている分、非常に残念だと思います。
あともうひとつの問題点は、キャラクターの頭身がおかしい、ということです。この映画のキャラクターは、デザイン上では多分5〜6頭身くらいのキャラクターだと思います。
この頭身に関する最大の問題点としては、物語の内容が非常にハードな分、頭身の低いキャラクターがいかに上手い芝居をしたとしても、その頭身の関係上、やはり学芸会的な印象を観客に与えてしまっているのではないか、という点です。更に、舞台背景は非常にリアリティがあり、描きこみが緻密であるある点との乖離も否めないのではないか、と思いました。
まあ勿論、この映画のコンセプトとして、手塚の初期のデザイン通りのキャラクターを、CGを多用した背景の中で動かそう、というものだったと思いますので、そのコンセプト自体に若干問題があったのだと言うことです。
しかしながら、繰り返しになりますが、この「メトロポリス」は愛すべき映画の一本です。
「メトロポリス」公式サイト
http://www.bandaivisual.co.jp/metropolis/index.html
「メトロポリス」
"METROPOLIS"
2001年/日本
原作:手塚治虫
脚本:大友克洋
監督:りんたろう
ティマ:井元由香/ケンイチ:小林桂/
ロック:岡田浩暉/レッド公:石田太郎/
ヒゲオヤジ:富田耕生/ペロ:若本規夫/
ロートン博士:滝口順平/ポンコッツ博士:青野武/
ブーン大統領:池田勝/ノタアリン:八代駿/
スカンク:古川登志夫/ランプ:千葉繁/
ハムエッグ:江原正士/リヨン:土師孝也/
アトラス:井上憲倫宏/フィフィ:愛河里花子/
今年もよろしくお願いします。
まあ、お正月ということで、食っちゃ寝、食っちゃ寝してますが、地上波テレビはかわりばえしない、やっつけ仕事的プログラムが多いので、CATVで映画とかを見たり、ゲームしたり、本を読んだりしています。
で、今日は「メトロポリス」のお話です。
前提としてわたしは手塚治虫ファンで、大友克洋ファンです。
この映画についても公開時に劇場で何度か観ました。
私見ではありますが、結局この映画は勿論愛すべき感動的な映画ではありますが、一映画としては失敗作ではないかと思います。
第一線のクリエイター達が構築した1カット1カットのクオリティは非常に高く、映画のウリになってはいるものの、それらをつなぐ編集がまずいと思うのです。
CGムービーによくありがちな、カット毎のクオリティは高いのだが、そのツナギがまずいCGムービーのひとつの見本となってしまっているのだとと思います。
おそらくそのために、フェードやアイリス系のトランジション効果が多用されているのかも知れません。
例えば、CGで構成され出来上がってしまったカットをつなぐ場合、どうしてもつながらないカットを結果的に力技でつなげてしまう手法にワイプやフェード、アイリス等がありますが、そんな手法を使って、逃げてしまったような印象を受けます。
CGのカットは、仮に足りないカットがあったとしても、実写の映画のように、すぐ撮り直しをする訳にはいかないですからね。
例えば「スター・ウォーズ」なんかは、カットがないので仕方がなく、ワイプ多様の編集でリズムをつくったりしていますが、この「メトロポリス」は、カットのクオリティが高く、シークエンスまでの編集(?)のクオリティも高いため、シーンのツナギの粗が目立つ。という感じだと思います。
クリエイター達は非常に良い仕事をしている分、非常に残念だと思います。
あともうひとつの問題点は、キャラクターの頭身がおかしい、ということです。この映画のキャラクターは、デザイン上では多分5〜6頭身くらいのキャラクターだと思います。
この頭身に関する最大の問題点としては、物語の内容が非常にハードな分、頭身の低いキャラクターがいかに上手い芝居をしたとしても、その頭身の関係上、やはり学芸会的な印象を観客に与えてしまっているのではないか、という点です。更に、舞台背景は非常にリアリティがあり、描きこみが緻密であるある点との乖離も否めないのではないか、と思いました。
まあ勿論、この映画のコンセプトとして、手塚の初期のデザイン通りのキャラクターを、CGを多用した背景の中で動かそう、というものだったと思いますので、そのコンセプト自体に若干問題があったのだと言うことです。
しかしながら、繰り返しになりますが、この「メトロポリス」は愛すべき映画の一本です。
「メトロポリス」公式サイト
http://www.bandaivisual.co.jp/metropolis/index.html
「メトロポリス」
"METROPOLIS"
2001年/日本
原作:手塚治虫
脚本:大友克洋
監督:りんたろう
ティマ:井元由香/ケンイチ:小林桂/
ロック:岡田浩暉/レッド公:石田太郎/
ヒゲオヤジ:富田耕生/ペロ:若本規夫/
ロートン博士:滝口順平/ポンコッツ博士:青野武/
ブーン大統領:池田勝/ノタアリン:八代駿/
スカンク:古川登志夫/ランプ:千葉繁/
ハムエッグ:江原正士/リヨン:土師孝也/
アトラス:井上憲倫宏/フィフィ:愛河里花子/
コメント